玄箱/HGにDebianをインストールしたあとのメモ

初期設定とか

telnet玄箱/HGに接続、ログインする。

$ telnet
telnet> open [玄箱/HGのIPアドレス]
tmp-kun
tmp-kun

初めてインストールしたのなら時計がずれているかもしれないので時計合わせをする。

$ date
$ date -s '[表示されたフォーマットで現在の時間]'

aptのリポジトリを設定する。

$ su -
# cat /etc/apt/sources.list
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ lenny main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ lenny main contrib non-free

deb http://security.debian.org/ lenny/updates main contrib non-free
deb-src http://security.debian.org/ lenny/updates main contrib non-free

deb http://volatile.debian.org/debian-volatile lenny/volatile main contrib non-free
deb-src http://volatile.debian.org/debian-volatile lenny/volatile main contrib non-free

とかいう風に設定したらしい。で、反映のためにコマンドを実行。

# aptitude update

sshで接続できるようにする

せっかくDebianにしたのでtelnetはやめてsshで接続できるようにする。

# aptitude install -y openssh-server

YesかNoか聞かれた場合はYesと答えた。(外のリポジトリからダウンロードするかどうか聞いてる?)


起動時にtelnetが動かないようにするためにinetd.confを編集する。

# cd /etc
# mv ./inetd.conf ./inetd.conf.old
# sed -e 's/^\(telnet.*\)/\#\1/' ./inetd.conf.old > ./inetd.conf

"telnet"が先頭にある行をコメントアウトする…が、本当はviで編集した。3台目とか1台目をDebian化するときはsed使おう。


rootで直接ログインできないようにする。

# cd ./ssh
# mv ./sshd_config ./sshd_config.old
# sed -e 's/^\(PermitRootLogin \).*/\1no/' ./sshd_config.old > ./sshd_config

PermitRootLoginをyesからnoに変更する…が、ここも本当はsedではなくviで編集した。


sshで接続しなおすために再起動する。

# echo -n 'CCCC' > /dev/ttyS1; shutdown -r now

自分のユーザーを作成してtmp-kunを削除する

玄箱/HGが起動したらsshで接続する。

$ ssh tmp-kun@[玄箱/HGのIPアドレス]
$ su -
# useradd -g users -m [ユーザー名]

ユーザーが作成されたらそのユーザーでログインし直す。

rootとユーザーのパスワードを設定してtmp-kunを削除する。

$ su -
# passwd
# passwd [作成したユーザー名]
# aptitude install -y perl-modules
# deluser --remove-home tmp-kun

deluserで--remove-homeを実行する場合はperl-modulesが必要。

ntpで時計合わせをする

aptでntpをインストールしてntpサーバーを設定、再起動する。

# aptitude install -y ntp
# vi /etc/ntp.conf
# echo -n 'CCCC' > /dev/ttyS1; shutdown -r now

viでserverと書いてある行をコメントアウトして、そのすぐ下にntpサーバーを書く。この時は

  • server ntp1.jst.mfeed.ad.jp
  • server ntp2.jst.mfeed.ad.jp
  • server ntp3.jst.mfeed.ad.jp

を書いた。jst.mfeedは3つ書くのが重要らしい。他のntpサーバーはNTP - wiki@nothingを参考に。
dnsサーバーはntpサーバー兼用していることもあるらしい。

ntpのその後:2010-05-02 - 四角革命前夜

sambaでファイルを共有できるようにする

samba用のディレクトリを作る。

# mkdir -p /home/[ユーザー名]/samba
# chmod 0700 /home/[ユーザー名] -R
# chown [ユーザー名]:users /home/[ユーザー名] -R

sambaをインストールする。

# aptitude install -y samba

何か聞かれたときは全部デフォルトのまま進めた。

sambaの設定を変更する。

# cd /etc/samba
# cp ./smb.conf ./smb.conf.old
# vi ./smb.conf

上の方に以下を記述。

[global]
   unix charset = UTF-8
   dos charset = CP932
   display charset = UTF-8
   map to guest = Bad User
   preferred master = yes
   os level = 65

一番下に以下を記述。

[[ユーザー名]]
   comment = home directory of [ユーザー名]
   path = /home/[ユーザー名]
   valid users = [ユーザー名]
   public = no
   read only = no
   create mask = 0600
   directory mask = 0700
   map archive = no

sambaにユーザー名のパスワードを設定、サービスを再起動する

# smbpasswd -a [ユーザー名]
/etc/init.d/samba restart

日本語のファイル名を端末から表示できるようにする

localesをインストールして設定を変更する。

# aptitude install -y locales
# dpkg-reconfigure locales

設定は以下のようにしたらしい。

ja_JP.UTF-8 UTF-8
NONE

玄箱/HGの再起動、ついでに日本語のmanもインストールする。

# echo -n 'CCCC' > /dev/ttyS1; shutdown -r now
(再起動後...)
# aptitude install manpages-ja

その他

vimとbuild-essentialとrsyncとsysv-rc-confをインストール。

# aptitude install -y vim
# aptitude install -y build-essential
# aptitude install -y rsync
# aptitude install -y sysv-rc-conf

#alias lsで始まる行の#を外してlsをしたときに色分けされるようにする。

$ vi /home/[ユーザー名]/.bashrc

参考:http://www.revulo.com/kuro-box/Debian.html