MontaVista Linuxに戻したよ

捨てようと思っていた玄箱/HGを、DebianUbuntuでなく標準のMontaVistaのまま使い続けることにしました。
メンテ面倒なんだけど、ただのNASとして使えばまあ良いかと。Apache動かして外部に公開とかもしないし。


ここですることは、

です。

付属CDのbinaryディレクトリにあるバイナリ類のインストール

# for file in *.tar.gz; do tar xvfz $file -C; done

これをしないとgccとか入らないのでいろいろ困ります。
ftpするなら

$ ftp
> open xxx.xxx.xxx.xxx
> binary
> prompt
> cd /mnt/share
> mput *.tar.gz

とかすると良いかも。

ネットワーク関連の設定

# cp /etc/hosts{,.bak}
# vi /etc/hosts
# cp /etc/network/interfaces{,.bak}
# vi /etc/network/interfaces
# cp /etc/resolv.conf{,.bak}
# vi /etc/resolv.conf

一応ファイルのバックアップを取って、ごにょごにょ編集します。

余計なプロセスの停止

# cd /etc/rc.d/rc2.d
# mv {S,K}20thttpd
# mv {S,K}60lprng
# mv {S,K}90atalk
# mv {S,K}91smb

いろいろ起動しないようにします。
Sambaは3系を入れようと思ったのだけど、Pythonが必要だったり、依存がいくつかあってコンパイルが遅かったので諦めました。
scp出来ればよいかなーと。クロスコンパイル環境がお手軽に作れればやるのかもしれないけど。

sshの起動

sshの起動のためにいろいろ。

一般ユーザの追加
# groupadd sasaplus1
# useradd -d /home/sasaplus1 -g sasaplus1 -s /bin/bash sasaplus1
# passwd sasaplus1
# mkdir -p /home/sasaplus1
# chown sasaplus1:sasaplus1 /home/sasaplus1
rootでのログインを禁止する
# cp /etc/securetty{,.bak}
# vi /etc/securetty
:3,24s/^/###/
:wq
sshが起動できるようにする
# cp /etc/default/ssh{,.bak}
# vi /etc/default/ssh
AUTOKEYGEN=noをAUTOKEYGEN=yesに
:wq
sshの設定を変更する
# cp /etc/ssh/sshd_config{,.bak}
# vi /etc/ssh/sshd_config
PermitRootLogin yesをPermitRootLogin noに
#AuthorizedKeysFile     %h/.ssh/authorized_keys
を
AuthorizedKeysFile     %h/.ssh/authorized_keys
に
:wq
デーモンの起動
# /etc/init.d/ssh start
sshが起動するように
# cd /etc/rc.d/rc2.d
# ln -s ../init.d/ssh ./S30ssh

telnet, ftpの停止

# cp /etc/inetd.conf{,.bak}
# vi /etc/inetd.conf
:26s/^/###/
:30s/^/###/
:wq

sshを起動させるので、ftptelnetを停止します。

ntpdateで時刻合わせ

ものすごく時刻がずれるので、ntpdateで時刻合わせをします。

# ntpdate ntp.nict.jp
# export EDITOR=vi
# crontab -e
5 */3 * * * /usr/sbin/ntpdate ntp.nict.jp

3時間おきに実行すればよいかなーと。
本当はchronyってやつが良いらしいので、それをごにょごにょやったのだけど設定が良くわからなくて諦めました。コンパイルはできたよー。

rsyncミラーリング

rsyncミラーリング出来るようにrsyncをインストールします。

# tar xvfz rsync-3.0.9.tar.gz
# cd rsync-3.0.9/
# mkdir -p /usr/local/bin
# ln -s /bin/busybox /usr/local/bin/dirname
# ./configure --prefix=/usr/local
# make all check
# make install

make checkは要らないかも。
dirnameを作ってるのは、作らないと./configureだったか何かがこけるから。


こんなところかなー。
また玄箱にはミラーとして頑張ってもらうかなー。


参考:
http://www.daily-labo.com/hardware/kuro10.html